Bb LABORATORIES




ジリジリと照りつける日差しが気になるこの季節。
日頃のUV対策は万全ですか?
今回は、いまこそもう一度おさらいしたい
「紫外線の基礎知識」とお手入れのポイントをご紹介します。




紫外線の種類と肌への影響


太陽光線に含まれる紫外線のうち、地表に届くのはおもにUVAとUVBの2種類。

〔UVA〕
紫外線の約9割の量を占めていて、肌にじわじわとダメージを与えます。
肌の真皮層まで到達して、シワやタルミを引き起こす要因に。

〔UVB〕
紫外線の約1割と量は少ないものの、肌への刺激が強く、短時間でも肌をヒリヒリと赤く炎症させるサンバーンや、肌を黒くするサンタンを起こします。また、メラノサイトを活性化してシミやソバカスの原因にも。





季節ごとの紫外線量


一般的に紫外線量は夏に多くなり、冬には少なくなります。
ただしシワやタルミの原因となるUVAは、真冬でも夏の半分程度の量が降り注いでいるうえ、窓ガラスなどをすり抜けて室内にも侵入します。
そのため、季節を問わず1年中しっかりと紫外線対策を取り入れることが大切です。





シーンに合わせた日焼け止めの選び方


日焼け止めには多くの種類があります。その紫外線カット力の目安となるのが、SPFとPAの2つの指標。この表示の意味をきちんと知って、日焼け 止め選びに役立てましょう!

〔SPFとは?〕
2つの紫外線のうち、シミやソバカスの原因となるUVBを防ぐ効果を表した指標。数字が大きいほど効果が高く、50以上のものは「50+」と表示されます。

〔PAとは?〕
シワやタルミを引き起こすUVAを防ぐ効果を表す指標。4段階の「+」マークで表示され、+の数が多いほど防御効果が高くなります。









ページの先頭へ戻る

© Bb. Laboratories Inc. All Rights Reserved.